ここでは、WordPressでサブディレクトリに作成したWEBサイトを、他のサブディレクトリのURLで公開する方法をまとめています。
どういうこと?
例えば、「new」というディレクトリの中にWordPressでWEBサイトを作成したとします。このとき、WEBサイトのURLは「https://example.com/new/」になります。
これをファイルなどはそのままで、「https://example.com/test/」のように他のサブディレクトリ(階層)のURLで公開する方法についてです。
Point
- サブディレクトリにあるWEBサイトを別のサブディレクトリのURLで公開する場合、フォルダやファイルの移動(コピーでも可)が必要になります。
- サブディレクトリにあるWEBサイトをルートドメインのURLで公開する場合は、フォルダやファイルはそのまま(.htaccessとindex.phpのみ移動)で対応することができます。
(参考)【WordPress】サブディレクトリに作成した新しいWEBサイトをルートディレクトリのURL(ルートドメイン)で公開する方法
移管方法
ディレクトリを移管する方法はいくつかありますが、主なものは以下になります。
移管方法
- 手動でファイルを移動し変更する(データベースはそのまま)
- Duplicatorプラグインを使う(データベースごとごっそり移管)
手動でファイルを移動し変更する(データベースはそのまま)
サブディレクトリにあるWEBサイトを別のサブディレクトリのURLで公開する方法は以下の移管手順と同じです。
- ルートディレクトリにあるWEBサイトを、サブディレクトリのURLで公開する(下層に移管)
- サブディレクトリにあるWEBサイトを、その下のサブディレクトリのURLで公開する(下層に移管)
この方法ではデータベースは元々のものを使います。
具体的な手順は下記記事をご参考ください。
手動でファイルを移動し変更する方法
Duplicatorプラグインを使う(データベースごとごっそり移管)
データベースも含めてごっそり移管したい!という場合はDupulicatorプラグインを使うととても簡単です。
移管先のディレクトリや、データベースを指定して実行すると、現在のサイトを新しい場所に完全複製してくれます。(元のWEBサイトもそのまま残せます。オプションで削除することも可能)
このDuplicatorはとても優秀でElementorとの相性も抜群です。レンタルサーバーなどでもWordPressの移管ツールが用意されていることがありますが、それらのツールでエラーが発生して移管が中断してしまうWEBサイトでも、Duplicatorを使えば移管することができます。
具体的な手順は下記をご参考ください。
Duplicatorプラグインを使う方法