【Python】欠損値(NaN)を含む行列を抽出・削除・変換・置換する方法|dropnaメソッドの使い方総まとめ

【Python】欠損値(NaN)を含む行列を抽出・削除・変換・置換する方法 Python
記事内に広告が含まれていることがあります。

Pythonでcsvやexcelファイルを読み込むときに、空白セルがあると欠損値(NaN)として読み込まれます。

そのような、欠損値(NaN)が含まれる行や列を探したり、削除したり、変換する方法を実例を用いて解説しています。

使用する元データ

実例で解説するにあたり、以下のような6行6列のcsvファイルを読み込んでいます。

空白の行と列、行名や列名、セル、および、数式エラー「#REF!」「#DIV/0!」「#NAME?」を含めています。

読み込んだデータは df という変数に格納しています。

(参考)デスクトップにあるtest.csvファイルを読み込む方法

Pythonでのcsvファイルは以下で行います。

import pandas as pd
df = pd.read_csv('~/desktop/test.csv')
df


Pythonでのcsvファイルの読み込みの詳細は下記ご参考ください。

読み込んだデータ

DataFrameで読み込んだデータは以下のようになります。

・空白セルが「NaN」となる。
・数式エラー「#REF!」「#DIV/0!」「#NAME?」は欠損値として認識されない(元のまま)。
・1行目がヘッダーとして認識される

欠損値を含む要素・行列の特定方法

欠損値を含む要素・行列の特定方法する方法には、isnaメソッドとisnullメソッドを使う方法があります。

欠損値を含む要素・行列の特定方法
  1. isna()
    1. isna().all()
    2. isna().any()
    3. isna().all().any()
    4. isna().any().any()
  2. isnull()
isnaとisnullのポイント
  • 要素の特定はisnaメソッドを使う。
  • 行か列のすべてがNaNか調べるには、isnaメソッドとallメソッドを組み合わせる。
  • 行か列の要素の中にNaNがあるか調べるにはisnaメソッドとanyメソッドを組み合わせる。
  • isnullメソッドはisnaメソッドのエイリアス(別名)。公式ページではisnaをメインで使用している。


isna()

各要素がNaNか調べる場合に使用します。NaNの場合は「True」、そうでない場合は「False」が返ります。(ブール型:booleanと呼びます)

NaNか調べる対象範囲は表全体を調べる方法と、範囲を指定する方法があります。検索結果を表形式で返すことをマッピングと言います。

isnaの注意点
  • 表全体をマッピングする場合の対象オブジェクトは表データになります。df.isna()
  • 範囲ををマッピングする場合の対象オブジェクトはPandasモジュールになります。 pd.isna([対象範囲])

表全体をマッピングする方法

df.isna()

「df」:表データを格納した変数(変数名は任意です)

▼出力結果

▼元のデータ


特定の行、列、要素でマッピングする方法

対象範囲を指定して検証(マッピング)することができます。この場合、isnaメソッドのオブジェクトはPandasになります。

Pandasをpdとしてインポートしている場合は以下の記述になります。

import pandas as pd
pd.isna(指定範囲)

引数に表データの指定範囲を渡します。表データの範囲を指定する方法は以下をご参考ください。

(参考)【Python】表から行・列・値を取得&変更する方法を実例で解説

例: 指定列をマッピング

pd.isna(df['col1'])

#出力
0    False
1    False
2    False
3    False
4     True
5    False
Name: col1, dtype: bool


例: 指定行をマッピング

pd.isna(df.loc[[3]])


▽出力結果

例: 複数の行をマッピング

pd.isna(df[1:4])


▽出力結果

例: 指定セルを判定

pd.isna()の「( )」の中でセルを指定した表データ入れると、そのセル自体がNaNかどうか判定した結果をTrueかFalseで返します。(NaNの場合はTrueになります)

セルの指定にはlocメソッドを使います。locメソッドは行列名で指定する方法と、番号で指定する方法があります。

  • pd.isna(df.loc[行名, 列名])
  • pd.isna(df.loc[行番号, 列番号])
(1) 行名「0」、列名「col4」のセルを判定
pd.isna(df.loc['0','col4'])

#出力
#True
(2) 行番号「1」、列番号「3」のセルを判定
pd.isna(df.iloc[1,3])

#出力
#True

isna().all()

行か列のすべてがNaNか調べるには、isnaメソッドとallメソッドを組み合わせます。中身がすべてNaNとなっている、行または列を一覧で表示してくれます。

該当すればTrue。非該当ならFalseになります。

対象が行か列かは、オプション「axis=1」の有無で切り替えます。

df.isna().all()の一覧
df.isna().all(axis=1)の一覧

元の表

すべての列の検証と結果


df.isna().all()

df.isna().all()

#出力
col1          False
Unnamed: 1    False
col3          False
col4           True
Unnamed: 4     True
col6          False
dtype: bool

列名「col4」と「Unnamed: 4」のすべての要素がNaNになっていることがわかります。

すべての行の検証と結果


df.isna().all(axis=1)

df.isna().all(axis=1)

0    False
1    False
2    False
3    False
4     True
5    False
dtype: bool

行4のすべての要素がNaNになっていることがわかります。

isna().any()

行か列の要素の中にNaNがあるか調べるにはisnaメソッドとanyメソッドを組み合わせます。
検証結果を一覧で表示し、中身に一つでもNaNを含む行または列をTrueとします。

対象が行か列かは、オプション「axis=1」の有無で切り替えます。

df.isna().any()の一覧
df.isna().any(axis=1)の一覧



元の表

NaNを含む列があるか検証

df.isna().any()

#出力
col1          True
Unnamed: 1    True
col3          True
col4          True
Unnamed: 4    True
col6          True
dtype: bool

すべての列にNaNが含まれていることがわかります。

NaNを含む行があるか検証


df.isna().any(axis=1)

df.isna().any(axis=1)

0    True
1    True
2    True
3    True
4    True
5    True
dtype: bool

すべての行にNaNが含まれていることがわかります。

isna().all().any()

表の中にすべて空白の列が一つでもある場合は、Trueをない場合はFalseを返します。

表の状態をサクッと見たいときに使えます。

df.isna().all().any()

#出力
# True

処理内容の詳細

まず、isna().allで列の要素の全てがNaNがあるかを調べて一覧化したデータを作成します。すべての要素がNaNの場合はTrueになります。

df.isna().all()

#出力
col1          False
Unnamed: 1    False
col3          False
col4           True
Unnamed: 4     True
col6          False
dtype: bool

次に、any()を上記の実行結果に対して行い、一つでもTrueがある場合はTrueを、ない場合はFalseを返します。

空白列が一つでもあるか確認するときに使います。

isna().all(axis=1).any()

表の中にすべて空白の行が一つでもある場合は、Trueをない場合はFalseを返します。allメソッドのオプションで「axis=1」を指定しています。

表の状態をサクッと見たいときに使えます。

df.isna().all(axis=1).any()

#出力
# True


処理内容の詳細

まず、isna(axis=1).allで行の要素の全てがNaNがあるかを調べて一覧化したデータを作成します。すべての要素がNaNの場合はTrueになります。

df.isna().all(axis=1)

0    False
1    False
2    False
3    False
4     True
5    False
dtype: bool

次に、any()を上記の実行結果に対して行い、一つでもTrueがある場合はTrueを、ない場合はFalseを返します。

空白行が一つでもあるか確認するときに使います。

isna().any().any()

表の中に一つでもNaNがある場合はTrue、ない場合はFalseを返します。

df.isna().any().any()

#出力
# True

処理内容の詳細

まず、isna().anyで列の要素に1つでもNaNがあるかを調べて一覧化したデータを作成します。要素が1つでもNaNの場合はTrueになります。

df.isna().any()

#出力
col1          True
Unnamed: 1    True
col3          True
col4          True
Unnamed: 4    True
col6          True
dtype: bool

次に、any()を上記の実行結果に対して行い、一つでもTrueがある場合はTrueを、ない場合はFalseを返します。

なお、isna(axis=1).any().any() でも同じ結果になります。

isnull()

isnullメソッドは、isnaメソッドのエイリアス(別名)です。
上記のisnaをisnullに置き換えても全く同じ処理になります。

参考リンク

Pandas公式の各メソッドの説明は以下になります(英語)

– isna()
– all()
– any()
– isnull()

欠損値の数をカウントする方法

欠損値NaNの数をカウントする方法は以下のメソッドが使えます。

欠損値の数をカウントする方法
  • isna().sum()
  • isna().sum().sum()
  • len() – count()

isna().sum()

各行または列にNaNが何個含まれるかをカウントします。

行か列かは、オプション「axis=1」の有無で切り替えます。

df.isna().sum()ごとのカウント数
df.isna().sum(axis=1)ごとのカウント数

欠損値(NaN)を含む行列を抽出・削除・変換する方法例の加工前のDataFrame表データ

列のNaNをカウント

df.isna().sum()

df.isna().sum()

#出力

col1          1
Unnamed: 1    2
col3          1
col4          6
Unnamed: 4    6
col6          2
dtype: int64

行のNaNをカウント

df.isna().sum(axis=1)

df.isna().sum(axis=1)

#出力

0    2
1    3
2    3
3    2
4    6
5    2
dtype: int64

isna().sum().sum()

表全体に含まれているNaNの数をカウントします。

df.isna().sum().sum()

#出力
# 18



処理内容の詳細

まず、 isna().sum()で各行ごとのNaNの数をカウントしています。

df.isna().sum()

#出力

col1          1
Unnamed: 1    2
col3          1
col4          6
Unnamed: 4    6
col6          2
dtype: int64

次に、sum()を上記の実行結果に対して行い、全てを足し合わせた結果を返します。

なお、isna().sum(axis=1).sum() でも同じ結果になります。

len() – count()

lenメソッドとcountメソッドを使うことで、指定した行または列のNaNの数を求めことができます。

対象は一列または一行のみです。

len(df['行名']) - count(df['行名'])



▼実施していること
len(df['行名'])
 └ 指定した行の要素の数をカウント

count(df['行名'])
 └ 指定した行に含まれるNaN以外の要素数

① – ②とすることで、指定した行に含まれるNaNの数を算出する。

<補足>
countメソッド:NaN以外の要素の数をカウント

▼対象列(NaNが2つ含まれる列。列名:col6)対象とする列

df.col6

0      A
1    NaN
2      C
3      D
4    NaN
5      F



▼実行結果指定した行に含まれるNaNの数

len(df['col6'])-df['col6'].count()

#出力
# 2

>Pandas公式ページ
– sumメソッド
– countメソッド

欠損値の削除

dropnaメソッドを使うことで、欠損値NaNを削除することができます。

dropnaのオプション一覧

オプション内容
axis=0行(省略可)
axis=1
how=’any’NaNが一つでもあれば削除(省略可)
how=’all’すべてNaNなら削除
thresh=nNaNでない(有効な)セルがn個以上なら削除しない
subset=[‘A’,,]指定した列名にNaNを含む行を削除(指定した列名からNaNを除去)
subset=[‘a’,,], axis=1指定した行名にNaNを含む列を削除(指定した行名からNaNを除去)
inplace=True上書きを許可する

▼元となる表

以下のようなDataFrameの表を対象にdropnaメソッドの実行結果を紹介しています。

欠損値(NaN)を含む行列を抽出・削除・変換する方法例の加工前のDataFrame表データ

すべてが欠損値の行や列を削除する方法

すべてが欠損値の行や列を削除するには、オプションで「how=’all’」を指定します。行か列どちらを指定するかはaxisオプションを使います。

すべてが欠損値の行や列を削除する方法
  1. 行の削除: axis=0(デフォルトの設定。省略可能)
  2. 列の削除: axis=1
  3. 行列を削除: dropna(how=’all’).dropna(how=’all’, axis=1) 

行の削除: axis=0(デフォルトの設定。省略可能)

・空白を含む「行」を削除。
・デフォルトが「axis=0」 

以下2つは同じ処理になります。

dropna(how=’all’)
dropna(how=’all’, axis=0)

df.dropna(how='all')

▽出力

行4が削除されています。

列の削除: axis=1

dropna(how=’all’, axis=1) とすることですべての要素がNaNになっている列を削除することができます。

dropna(how='all', axis=1)

▽出力

「col4」と「Unnamed: 4」の2列が削除されています。

行列を削除: dropna(how=’all’).dropna(how=’all’, axis=1) 

dropna(how=’all’)とdropna(how=’all’, axis=1)を合わせて実行することで、要素の全てが空白の行と列を削除することができます。

このようにメソッドをつなげることをメソッドチェーンと言います。

dropna(how=’all’)で空白行の削除を実行後、
dropna(how=’all’, axis=1)で空白列を削除。空白行と列を削除

df.dropna(how='all').dropna(how='all', axis=1)

▽出力

「行4」「列col4」「Unnamed: 4」が削除されています。

欠損値を一つでも含む行列を削除する方法

dropnaメソッドはデフォルトで、欠損値を一つでも含む行列を削除する処理になっています。

欠損値を一つでも含む行列を削除する方法
  1. 行を削除: dropna()
  2. 列を削除: dropna(axis=1)
  • オプションで「how=’any’」を指定(デフォルト。省略可能)
  • 行 or 列の指定はaxisで行う。
  • 元の表は上書きされない(オプションで上書き設定もできます)



▼元となる表

NaNは4つ。
(行,列)=(4,1), (5,2), (1,5), (4,5)

行を削除: dropna()

一つでもNaNを含む行を削除します。

dropnaメソッドのデフォルトはオプションでhow='any'が指定された状態となっています。下記3つは同じ処理になります。

dropna()
dropna(how=’any’)
dropna(how=’any’, axis=0)



▼実行例

いずれも、NaNを含む、1, 4, 5, 6行目が削除されています。

列を削除: dropna(axis=1)

1つでもNaNを含むを削除します。

how=’any’は省略可のため、下記2つは同じ処理になります。

dropna(axis=1)
dropna(how=’any’, axis=1)


▼実行例

いずれも、NaNを一つ以上含む、col1, Unnamed:1, col5が削除されています。

欠損値でないセルの数を指定して削除する方法

欠損値NaNでない値がn個以上なら無視し、それ以下なら削除する処理ができます。

欠損値でないセルの数を指定して削除する方法
  • 行の削除: df.dropna(thresh=n)
  • 列の削除: df.dropna(thresh=n, axis=1)

▽補足
threshは「threshold(しきい値)」の略です。

元のデータ

次のようなDataFrameの表データで実行結果を紹介します。

・10行×6列の表
・0行目はNaNの数が1(そうでないセルが9)。1列ずつNaNの数が増える。
・4列目はすべて空白

行の削除: df.dropna(thresh=n)

例:df.dropna(thresh=1)
  └「df」:表データ
  └「thresh=1」:しきい値1

NaN以外のセルが1つ以下の行を削除。
すべてNaNの行を削除と同じ。

▼thresh=1の場合

df.dropna(thresh=1)

NaNのみのセルはないため、すべての行が残ります。



▼thresh=4の場合

df.dropna(thresh=4)

NaN以外のセルが4個以下の行、行1,2,3は削除されます。



▼thresh=7の場合

df.dropna(thresh=7)

NaN以外のセルが7個以上の行はないため、すべて削除されます。

列の削除: df.dropna(thresh=n, axis=1)

例:df.dropna(thresh=1, axis=1)
  └「df」:表データ
  └「thresh=1」:しきい値1

NaN以外のセルが1つ以下の列を削除。
すべてNaNの列を削除と同じ。



▼thresh=1, axis=1の場合

df.dropna(thresh=1, axis=1)

すべてNaNの列4が削除されます。



▼thresh=7, axis=1の場合

df.dropna(thresh=7, axis=1)

NaN以外のセルが7個以下の列、col4とcol5が削除されます。



▼thresh=11, axis=1の場合しきい値の指定(n=11)

df.dropna(thresh=11, axis=1)

NaN以外のセルが11個以上の列はないため、すべての列が削除されます。

指定した行・列の中の欠損値(NaN)を削除する方法

検索対象となる行や列を指定して、その中にあるNaNを削除するにはsubsetオプションを使用します。

欠損値でないセルの数を指定して削除する方法
  • 行の中のNaNを削除: df.dropna(subset=[ ‘列名A’, ‘列名B’,,,, ])
  • 列の中のNaNを削除: df.dropna(subset=[ ‘行名A’, ‘行名B’,,,, ], axis=1)

列を指定した場合は、指定した列のNaNが含まれている行を削除します。
行を指定した場合は、指定した列のNaNが含まれている列を削除します。

結果的に、指定した行や列にNaNがない状態となります。

subsetオプションの注意点
  • 行を削除したいときに、subsetで指定するのは列名になります(行名ではありません)
    • 指定した列の中にNaNが存在する行をすべて削除します。
  • 行を削除したい場合は、subsetで列名を指定。
  • 列を削除したい場合は、subsetで行名を指定かつ、axis=1を追記。

元のデータ

次のようなDataFrameの表データで実行結果を紹介します。

・10行×6列
・行名はrow×行番号
・列名はcol×列番号

行の中のNaNを削除: df.dropna(subset=[ ‘列名A’, ‘列名B’,,,, ])

列名を指定して、その中のNaNが含まれる行を削除します。

df.dropna(subset=[ ‘列名A’, ‘列名B’,,,, ])
 └「df」:表の入った変数
 └「subset」:表または列の名前を指定するオプション

例:df.dropna(subset=[‘col1′,’col3′,’col5’])

列col1, col3, col5の中にNaNが一つでもある行を削除する。
⇛ 指定した列の中からNaNが消える。

df.dropna(subset=['col1','col3','col5'])

行1,2,3,4,5が削除。指定した列col1,3,5にNaNが含まれなくなりました。

列の中のNaNを削除: df.dropna(subset=[ ‘行名A’, ‘行名B’,,,, ], axis=1)

行名を指定して、その中のNaNが含まれる列を削除します。

例:df.dropna(subset=[‘row0′,’row3’], axis=1)

行row0, row3の中にNaNがある列を削除します(指定した列からNaNが消えます)。

df.dropna(subset=['row0','row3'], axis=1)

列col3, col4, col5を削除されました。

削除の上書きを許可する

dropnaメソッドはデフォルトは非破壊処理なので、元のデータはそのまま残ります。これを上書きするように設定するには inplaceオプションを使います。

デフォルトでは上書きしない設定です。
 └inplace=False

上書きを許可するには下記を記述します。
 └inplace=True

上書きを許可

df.dropna(thresh=5, inplace=True)
print( df )

デフォルト(上書きしない)

df.dropna(thresh=5)
print( df )

表は元のままです。

>公式ページ
dropnaメソッド

欠損値を変換(置換)する

fillnaメソッドでNaNを指定した値に置換することができます。

置換方法や置換対象とするNaNの条件はオプションで指定します。

fillnaメソッドのオプション一覧

オプション内容
axis=0行(省略)
axis=1
valueNaNを変換する値
method=’bfill’NaNの下セルの値に変換
method=’backfill’‘bfill’と同じ
method=’ffill’NaNを上のセルの値に変換
method=’pad’‘ffill’と同じ
method=’bfill’, axis=1NaNの右セルの値に変換
method=’ffill’, axis=1NaNの左セルの値に変換
limit=nn個目のNaNまで置換。それ以上は置換しない。
inplace=True上書きを許可する
欠損値を変換(置換)する方法

①表全体のNaNを置換する方法
 1-1. fillna(‘AAA’)
 1-2. methodオプション
 1-3. fillna(method=’ffill’)
 1-4. fillna(method=’ffill’, axis=1)
 1-5. fillna(method=’bfill’)
 1-6. fillna(method=’bfill’, axis=1)

②何個目のNaNまで置換するか指定
 1-1. fillna(‘AAA’, limit=n)
 1-2. fillna(‘AAA’, limit=n, axis=1)
 1-3. fillna(method=’ffill’, limit=n)
 1-4. fillna(method=’ffill’, limit=n, axis=1)

③上書きを許可する

元のデータ

以下のDataFrameの表を使ってfillnaの実例を紹介します。

表全体のNaNを置換する方法

fillna(‘AAA’)

fillna('AAA')
└ 「AAA」:指定した文字でNaNを置換(任意)

df.fillna('AAA')

methodオプション

methodオプションを使用することでNaNに隣接する*値に置換できる。

*NaNが連続する場合は、値があるセルまで進む。

▼例:右のセルの値で置換するよう指定した場合

置換前:NaN NaN NaN AAA
置換後:AAA AAA AAA AAA

※値があるセルが存在しない場合はNaNとなる。

▼methodオプション一覧

method意味内容
ffillforward fill前方セルの値で置換(行:上側、列:左側)
padpaddingffillと同じ
bfillbackward fill後方セルの値で置換(行:下側、列:右側)
backfillbackward fillbfillと同じ

行指定の場合は、行番号ベースで前か後ろかを決める。(上か下になる)

列指定の場合は、列番号ベースで前か後ろかを決める。(左か右になる)

※methodオプションはvalueとは併用できない(エラーになる)エラー

ValueError: Cannot specify both 'value' and 'method'.

fillna(method=’ffill’)

fillna(method='ffill')

上の行の値で置換する。

df.fillna(method='ffill')

NaNの上にある値に変換する。
一番上の行がNaNの場合置換されない。

fillna(method=’ffill’, axis=1)

fillna(method='ffill', axis=1)

前方の列の値で置換する。

df.fillna(method='ffill', axis=1)

fillna(method=’bfill’)

fillna(method='bfill')

後方の行の値で置換する。

df.fillna(method='bfill')

fillna(method=’bfill’, axis=1)

fillna(method='bfill', axis=1)

後方の列の値で置換する。

df.fillna(method='bfill', axis=1)

何個目のNaNまで置換するかを指定する方法

limitオプションを使うことで、何個目のNaNまで置換するかを指定できる。

limit=n
n個目まで置換。それ以上は置換しない。

例: limit=2で、置換する値AAA、軸を列とした場合

■置換前
AAA NaN NaN AAA AAA
AAA NaN NaN NaN AAA
AAA NaN AAA NaN AAA
NaN NaN AAA NaN NaN

■置換後
AAA AAA AAA AAA AAA
AAA AAA AAA NaN AAA
AAA AAA AAA AAA AAA
AAA AAA AAA NaN NaN

・左から各行づつ、2つ目のNaNまで置換。

fillna(‘AAA’, limit=n)

fillna('AAA', limit=3)

行番号順で上から、NaNが2個目まで置換する。

df.fillna('AAA', limit=2)

各列ごと上から2番目まで置換。それ以上は置換しない。

fillna(‘AAA’, limit=n, axis=1)

fillna('AAA', limit=3, axis=1)

行番号順で上から、3個目のNaNまで置換する。

df.fillna('AAA', limit=3, axis=1)

fillna(method=’ffill’, limit=n)

fillna(method='ffill', limit=3)

行番号順で3個目のNaNまでを前の値で置換する。

※先頭がNaNの場合は置換がされない(カウントされない)。最初の値のあるセルより後方から置換が開始する。

df.fillna(method='ffill', limit=3)

fillna(method=’ffill’, limit=n, axis=1)

fillna(method='ffill', limit=3, axis=1)

列番号順で3個目のNaNまでを前の値で置換する。

※先頭がNaNの場合は置換がされない(カウントされない)。最初の値のあるセルより後方から置換が開始する。

df.fillna(method='ffill', limit=3)

上書きを許可する

inplaceオプションを使用。

デフォルトでは上書きしない。
 └inplace=False

上書きを許可するには下記を記述。
 └inplace=True



▼上書きを許可

df.fillna('AAA', inplace=True)
df



▼デフォルト(上書きしない)上書きなし

df.fillna('AAA')
df

表は元のまま。

>公式ページ
dropnaメソッド

タイトルとURLをコピーしました