【JavaScript】if文を1行で超簡単に書く方法|条件(三項)演算子(if else文の省略形)と関数の変数の真偽値を条件分岐で変更する手順

javascript-prograshi(プロぐらし)-kv JavaScript
記事内に広告が含まれていることがあります。

JavaScriptにはif文を省略して記述する方法があります。

条件演算子あるいは三項演算子と呼ぶ方法です。これを使うとかなりシンプルにif文を記述することがきます。実際の現場でよく使う記述方法です。


条件(三項)演算子の書き方

三項演算子と呼ばれる理由は記述が、

①条件式
②trueの処理
③falseの処理

の3つで構成されるためです。以下のように記述します。

条件式 ? trueの処理 : falseの処理


実例とif文との比較

例えば、次のようなif文があるとします。

if(10 > 0){
       'Yes'
    }else{
       'No'
    } 

これを三項演算子で書くと次のようになります。

10 > 0 ? 'Yes' : 'No' 

どちらも同じ処理ですが、三項演算子を使うことでif文よりもかなりシンプルに記述することができます。


条件式は変数も使える

条件式の部分に変数を記述することもできます。この場合、変数が存在し値がfalseやnil出ない場合はtrueになります。

ok = 'aaa'
ok ? 'Yes' : 'No' 

処理結果の例


値が空か、falseの場合はfalse判定になります。


関数処理の中で真偽値を切り替える

三項演算子はfunctionなどの関数処理の中で、変数に格納する真偽値を変更する場合にも使うことができます。

例1

this.isLarge == trueこれが真なら、this.isLargeの値を反転してfalseにする処理です。

isLargeToggle: function(){
    this.isLarge == true ? this.isLarge = false : this.isLarge = true          
}

上記の式は以下と同じです。

isLargeToggle: function(){
    if(this.isLarge == true){
       this.isLarge = false
    }else{
       this.isLarge = true
    }
}


例2

isRedToggle: function(){
    this.isRed == true ? this.isRed = false : this.isLarge = true          
}

上記の式は以下と同じです。

isRedToggle: function(){
    console.log(this.isRed)
    if(this.isRed == true){
       this.isRed = false
    }else{
       this.isRed = true
    }
}

このように、三項演算子を使うと短く記述できる。


(補足)関数処理の中で真偽値を切り替える

なお、上記のような方法で真偽値を反転(トグル)させる場合は、三項演算子ではなく「=!」を使う方がスマートです。

x =! x は、反転した真偽値を元の変数に代入します。変数は真偽値でも文字列でも問題ありません。

※文字列の場合は、真偽値に置き換わります。

▼実例(変数が真偽値の場合)

▼実例(変数が文字列の場合)

=!の処理

・true =! true  :falseに置き換わる。
・true =! false  :変化なし
・false =! true  :変化なし
・false =! false :tureに置き換わる。


isLargeToggle: function(){
    this.isLarge =! this.isLarge         
}

上記は以下と同じ処理です。

isLargeToggle: function(){
    this.isLarge == true ? this.isLarge = false : this.isLarge = true          
}
タイトルとURLをコピーしました