Pythonで改行を含む文字列・テキストを変数に代入する方法|三連引用符の使い方を実例で分かりやすく解説(execでdefを実行する方法)

Python-prograshi(プロぐらし)-kv Python
記事内に広告が含まれていることがあります。
[PR]

Pythonで改行を含む文字列・テキストを変数に代入する方法について実例で解説しています。


複数行のテキストを変数に代入する方法

三連引用符を使うと、複数行の文字列などを一塊の文字列として扱うことができます。

書き方

'''改行ありのコード'''
 └ 3点のクオテーションで囲む
 └ ”’の直後に改行すると、出力も改行される。


実例

a='''
こんにちは、
今日はいい天気です。
そちらの天気はどうですか?
'''

print(type(a))
print(a)

#出力
<class 'str'>

こんにちは、
今日はいい天気です。
そちらの天気はどうですか?


指定した行のみ改行しない

バックスラッシュを使うと、改行をエスケープすることができます。

例えば、一番上の空白行と下から2番目の行で改行したくない場合は次のように記述します。

a='''\
こんにちは、
今日はいい天気です。\
そちらの天気はどうですか?
'''

print(a)

#出力
こんにちは、
今日はいい天気です。そちらの天気はどうですか?


(応用編)関数を含んだ変数を実行する方法

exec関数の引数に、三連引用符を使って関数を含んだ処理を代入した変数指定すると、定義した関数処理を実行することができます。

a ='''
#関数定義
def hello_func(name):
    print(f'こんにちは{name}さん')


#関数実行
name="Todoroki"
hello_func(name)
'''

exec(a)

#出力
こんにちはTodorokiさん
point

exec関数で、defで定義した処理も含めて実行したい場合は三連引用符を使います。

タイトルとURLをコピーしました