【EC2】httpdとは何か?よく使うコマンドまとめ(systemctlとserviceの違い)

aws-prograshi(プロぐらし)-kv AWS
記事内に広告が含まれていることがあります。

EC2でサーバーを立てるときに、httpdというプログラムを使ったのでその意味と基本コマンドを確認。

httpdとは

WEB用の常駐サーバー
└ Hypertext Transfer Protocol Daemonの略

見慣れない最後の「d」はデーモン(Daemon=常駐プログラム)の意味。

WEBサーバーにはいくつか種類があるが、有名どころは「Appach」「nignx」「IIS」


httpdの基本コマンド

ネットで調べていると2つのコマンドが混在。それぞれでhttpdの起動など同じプログラムがある。

①systemctlコマンド
②serviceコマンド

serviceとsystemctlの違い

どちらもLinuxのディストリビューションの一つであるCentOSで使われるコマンド。

古いのが①service。新しくできたのが②systemctl。

ディストリビューションやCentOSについては「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典がわかりやすい。

systemctlコマンド

systemctl = system controlの略

//WEBサーバー起動
systemctl start httpd

//WEBサーバー停止
systemctl stop httpd

//WEBサーバー再起動
systemctl restart httpd

//ステータス確認
systemctl status httpd

//自動起動有効化
systemctl enable httpd

//自動起動が有効か確認
systemctl is-enabled httpd

//自動起動停止
systemctl disable httpd

AWSを使う場合、ステータスの確認(status, is-enabled)以外は冒頭にsudoが必要。

serviceコマンド

サイトによっては使われているので念のため、、

service httpd status
service httpd start
service httpd stop
service httpd restart

systemctlとserviceには明確な違いが。調べておいてよかった。

(補足)centOSとは

  • 無償のLinuxディストリビューションの一つ
  • Community Enterprise Operating Systemの略
  • Red Hat Enterprise Linux(RHEL)と完全互換を目指している
  • 最新バージョンCentOS 8(2019/9/24~)
  • serviceコマンド:CentOS 6 (2011/7/9~)
  • systemctlコマンド:CentOS 7 (2014/7/7~)
タイトルとURLをコピーしました